フランジガスケットの選び方!ゴム・シート・フッ素など種類を知ろう

スポンサーリンク
素材

この紙みたいな
フランジガスケットは、

温水に使えますか?

ジョイントシートですね。

問題ないですよ。

蒸気にも使えますか?

このタイプなら使えますよ。

じゃあ、今週使うので

8枚ほど持ってきてください。

というやりとりの後、

フランジガスケットの

注文をいただきました。

今回は、
フランジガスケットを
紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

フランジガスケットとは

フランジガスケットとは、

フランジとフランジを

つなぎ合わせるときに使う

ガスケットのことを言います。

 

主な用途は、

  • 流体の漏れを防ぐシールの役目
  • フランジ面の保護

の2つです。

フランジ接続は、ネジ込み接続に比べて、

分解・組立が簡単というメリットがあり

よく使われている配管の接続方法です。

ここでいうフランジとは、
円筒形の配管から出っ張った
ツバ状の配管継手
のことを指します。

参考:フランジパッキンの特長
株式会社MonotaRO

種類と特徴

ガスケットの種類と特徴を

簡単にまとめてみました。

ガスケット種類特徴
ジョイントシート系
ガスケット
繊維材料に
ゴムバインダーと充填剤を
混ぜた柔軟性のあるガスケット
ゴム系ガスケット低面圧でも安定したシール性を
持つガスケット。
フッ素樹脂系
ガスケット
フッ素樹脂の耐熱性・
耐薬品性・非粘着性を
持つガスケット
黒鉛系ガスケット耐熱性・耐薬品性に優れた
極低温から高温まで
使用できるガスケット
うず巻き形ガスケット高温・高圧で使用できる
高性能ガスケット

ガスケット材質は、
流体・温度によって使える材質が
決まっているので、
調査・確認してから使用してください。

参考:ガスケット
ニチアス株式会社

種類と使用温度

使用温度における代表的な

ガスケットの種類をまとめました。

使用温度ガスケット種類
100℃以下ジョイントシートガスケット
200℃以下フッ素樹脂系ガスケット
260℃以下高機能ジョイントシートガスケット
300℃以下高機能ジョイントシートガスケット
400℃以下黒鉛系ガスケット
450℃以下うず巻き形ガスケット
810℃以下うず巻き形ガスケット

水・油・薬品・ガスなど
流体によってガスケットの種類を
選定する必要があります。

形状と特徴

フランジガスケットの形状と特徴も

まとめました。

ガスケット形状特徴
全面ガスケット
  • 通常、全面座フランジに使用
  • 平面座にも使用可
  • ガスケットがセットしやすい
  • 片締めになりにくい
内ガスケット
  • 通常、平面座フランジに使用
  • 全面座にも使用可
  • フランジの内面に取付
  • 全面ガスケットより
    シール性が高い
耳付き内ガスケット
  • 内ガスケットに
    取っ手がついている
  • フランジへの挿入が簡単

参考:ジョイントシートに関するご質問
ニチアス株式会社

流体・呼び径別ジョイントガスケット厚さ

ジョイントシートは、
厚さが薄いとシール性が良くなります。

逆に厚いとフランジの歪の吸収や
配管長さの調整といった
作業性が良くなります。

流体・配管サイズ別におすすめの

ガスケット厚さもまとめてみました。

流体配管サイズおすすめ厚さ
水・油系150A以下1.5mm
200A以上3.0mm
ガス系全サイズ1.5mm以下
蒸気・熱水全サイズ1.5mm

参考:製品詳細
ニチアス株式会社

呼び圧力とは

フランジには、

「呼び圧力」

と呼ばれるフランジの耐圧強度を示す

呼び名があります。

5K・10K・16K・20K・・・・

と表記されているのを

見たことありませんか?

これが、「呼び圧力」です。

現在は、フランジの最高使用圧力は、

Mpa表記になっていますが

以前は、kgf/c㎡でした。

そのKが残っているようです。

 

また、温度によって最高使用圧力が

変化するので注意して下さい。

呼び圧力が違うと、
外径・ボルトサイズ・ボルト位置
フランジ厚みも違うので
選定時は注意して下さい。

まとめ

フランジで配管を接続するときは、

フランジガスケットが必需品になります。

配管内部が詰まったときに
分解・清掃・メンテナンスが
楽になるので、
よく使われる接続方法です。

また、

ネジ込み接続に比べて
漏れ対策や強度・作業性が楽で信頼性が
高いことからよく使われています。

フランジ接続のスキマを埋めるために

適切なフランジガスケットを

選んでください。

 

ありがとうございました。