![](https://60you1.com/wp-content/uploads/2020/07/yuji2.jpg)
HACCPの導入にあたって
対応商品は購入しないといけないの?
![](https://60you1.com/wp-content/uploads/2020/07/yuji2.jpg)
センサーメーカーや
フィルターメーカーが、
良く売り込みに来るんだけど・・・
と言う相談を受けました。
今まで、問題なく製造できていたのに
無理やり変更・購入する
必要があるのでしょうか?
今回は、HACCPについて
簡単に分かりやすく
紹介していきます。
HACCP対応商品とは
HACCPとは、
製造工程ごとに、
異物混入や食中毒菌といった、
食品衛生上の危害を防止する。
ための取り組みです。
令和2年(2020年)6月から施行され、
1年間の猶予期間を経て、
令和3年(2021年)6月から
完全義務化となります。
とはいえ、特定の材質や道具が、
『必ずしも必要』
と言うわけではありません。
確かにHACCPを導入するにあたって
人件費や購入品費などの一定費用は
掛かってしまうかもしれませんが
客先指定ではない限り、自社で自由に
取り決めすることが出来ます。
-
色分け調理器具→
文字の記載・配置位置の徹底 -
抗菌コンテナ→
コンテナの洗浄方法を決める -
エアシャワー→
粘着ローラーやクリーナー
抗菌パレットなどもありますが、
今まで、パレットで問題が
発生していないのであれば
交換する必要はありません。
HACCPに沿った衛生管理の制度化
HACCPに沿った衛生管理の内容
HACCPに沿った衛生管理の内容は、
個々の事業者が、使用する原材料、
製造・調理の工程などに応じた
衛生管理となるよう計画策定、
記録保持を行い、
「最適化」、「見える化」
するものです。
HACCPに沿った衛生管理の制度化
HACCPに沿った衛生管理の制度化は、
- HACCPに基づく衛生管理
- HACCPの考え方を
取り入れた衛生管理
の2つに分類されます。
その中の
『HACCPの考え方を取り入れた
衛生管理の対象事業者』
は、具体的に
-
食品等の扱いに
従事する者の数が、
50人未満の小規模な
製造・加工等の事業場 -
製造・加工した食品の
全部又は、大部分を
併設された店舗において
小売販売する営業者 -
飲食店等の食品の
調理を行う営業者 -
容器包装に入れられた
食品又は、包まれた
食品のみを貯蔵、運搬又は、
販売する営業者 -
食品を分割して
容器包装に入れる、または
包んで小売販売する営業者
参照:厚生労働省-
HACCPに沿った衛生管理の制度化に関するQ&A
などが該当し、それ以外が
「HACCPに基づく衛生管理」
の対象となります。
今取り組んでいる衛生管理に
各工程ごとの注意点を
衛生管理計画に盛り込み
管理・記録等・保管等
を行う工程管理。
今までと全く違うことを
しないといけない
と言うことではないんです。
HACCPの考え方
『安全な食品の製造ガイドライン』
で、製造工程ごとに異物混入や
食中毒菌といった、食品衛生上の
危害発生を防止するために、
特に重要な工程を「管理・監視」
するための取り組みです。
つまりHACCPとは、
『工程管理の仕組み』のことを言い
設備を求めるものではない
ということです。
まずは、
HACCPと自社の状況を知ることから
始める必要があります。
そもそも
![](https://60you1.com/wp-content/uploads/2020/08/piyo2.jpg)
「今回の制度化において、
認証の取得は不要。」
ですからね。
HACCPの原則の考え方に基づいて
衛生管理計画の作成や
実施されているかを
保健所等の地方自治体が
監視指導を行う仕組みです。
ISO22000とFSSC22000
HACCPと同じように、
「ISO22000」や「FSSC22000」
の話が出てきますが、
今回の
「HACCPに沿った衛生管理の制度化」
とは全く関係ありません。
何度も言うように、
![](https://60you1.com/wp-content/uploads/2020/08/piyo2.jpg)
HACCPは、
衛生管理の手法であって
ISO22000やFSSC22000のような
マネジメントシステムの規格
ではないんです。
ただし、
「ISO22000」「FSSC22000」
「JFS」「SQF]などの民間認証は、
「HACCPに基づく衛生管理」の要件を
満たしていると考えられるので
保健所等の立入は検査は、
事業者への負担軽減も検討されています。
今回の
「HACCPに沿った衛生管理の
制度化」の中には、
これらの民間認証の取得は
求められていません。
まとめ
HACCP対象商品と紛らわしい
うたい文句で、売り込みに来る
業者の方が多いと聞きます。
HACCPと言うのは、
![](https://60you1.com/wp-content/uploads/2020/08/piyo2.jpg)
「製造工程ごとに異物混入や
食中毒といった、
衛生管理上の危害の発生を
防止する。」
為の取り組みです。
色分けされた調理機器は、
管理しやすいかもしれませんが
「使用を絶対に間違わない。」
というものではありません。
まずは、あなたが
- HACCPに基づく衛生管理
- HACCPの考え方を
取り入れた衛生管理
の2つの分類のどちらが
適用されるのかを確認してみて下さい。
ありがとうございました。