工場のカーテンが
ボロボロなので
交換したいです。
危険物を扱っている
工場なので、
『不燃』のカーテンで
いいですか?
確か、今ついている
カーテンにも
『不燃』のシールが
貼ってありました。
『不燃』のカーテンは、
かなり高価なので
一度、お見積りを
提出しますね。
分かりました。
という、やりとりがありました。
今回は、カーテンの
『不燃・難燃・防炎』
について、簡単にわかりやすく
紹介していきたいと思います。
建築基準法と消防法の違い
そもそも、『不燃』
『難燃』『防炎』って
なにが違うんですか?
私の分かる範囲での
説明になりますが
大丈夫ですか?
よろしくお願いします。
まず、
『建築基準法』に基づいた
『防火材料』には、
- 不燃材料
- 準不燃材料
- 難燃材料
があります。
構造方法等の認定に係る帳簿
参考:国土交通省-建築基準法に基づく
構造方法等の認定に係る帳簿等
『建築基準法』って
なんですか?
『建築基準法』は、
建築物の敷地・構造・設備・用途に
関する最低の基準を定めた法律で、
国民の生命・健康・財産の保護を
目的としています。
建築基準法
参考:建築基準法
(昭和二十五年法律第二百一号)
そして、
この『建築基準法』の中に
- 火煙の拡大防止
- 避難路の確保
- 避難完了までの倒壊防止
といった、防火や避難を目的とした
防火対策が多く定められています。
どのような防火対策
があるんですか?
代表的な防火対策に、
『内装制限』という
規定があり、
建築物内部で火災が発生した際に、
避難を妨げることが無いよう、
建物の用途や規模に合わせて、
使用できる内装材が制限されます。
内装制限について
参考:一般社団法人日本壁装協会
内装材への着火を
遅らせて、避難時間を
確保するのが
目的なんですね。
『建築基準法』は、
『火災からの人命保護』
が目的なんですね。
そうですね。
あれ?
『建築基準法』の中に、
『防炎』がないですよ。
『防炎』ってなんですか?
『防炎』は、
不燃と違い、『燃えにくい』ことを
意味しており、性能及び試験方法が
『消防法』で規定されています。
防炎とは
参考:東京消防庁
『消防法』と
『建築基準法』は
なにが違うんですか。
『消防法』は、
出火予防や災害発見・通報・
初期段階の対応だけでなく、
消火や避難にも関する法律で、
国民の生命・健康・財産の
保護を目的としています。
消防法
参考:消防法
(昭和二十三年法律第百八十六号)
なるほど。
ちなみに、
小さな炎のうちに消火することを
『初期消火』と言い、『初期消火』
が可能なのは、天井に火が回るまで
と言われてます。天井に火が
回ったら速やかに逃げて下さい。
2-3.消火器 消火器での初期消火
参考:総務省消防庁
『消防法』は、
火災の被害を
軽減させる法律で、
『建築基準法』は、
建築物の基準を定めた
法律のことなんですね。
-
『建築基準法』に基づいた
『防火材料』には、不燃材料・
準不燃材料・難燃材料がある。 -
『建築基準法』は、建築物の
最低の基準を定めた法律で、
国民の生命・健康・財産の
保護を目的としている。 -
『建築基準法』は、建築物内部で
火災が発生した際に、避難を
妨げることが無いよう、
使用できる内装材を制限している。 -
『防炎』は、不燃と違い
『燃えにくい』を意味しており、
性能及び試験方法が『消防法』で
規定されている。 -
『消防法』は、出火予防や
災害発見・通報・消火・避難に
関する法律で、国民の生命・健康・
財産の保護を目的としている。 - 『初期消火』は、『天井に
火が回るまで』と言われており、
天井に火が回ったら速やかに
逃げて下さい。
不燃と準不燃とは?
『不燃』と『準不燃』は
なにが違うんですか?
『不燃材料』は、
建築基準法で
九 不燃材料
建築材料のうち、不燃性能
(通常の火災時における火熱により
燃焼しないことその他の政令で
定める性能をいう。)
に関して政令で定める技術的基準に
適合するもので、国土交通大臣が
定めたもの又は国土交通大臣の
認定を受けたものをいう。
引用:建築基準法
(昭和二十五年法律第二百一号)
と定められています。
技術的基準って
なんですか?
『不燃材料』の
技術的基準は、
(不燃性能及びその技術的基準)
第百八条の二
法第二条第九号の政令で定める性能
及びその技術的基準は、建築材料に、
通常の火災による火熱が加えられた
場合に、加熱開始後二十分間次の各号
(建築物の外部の仕上げに用いるもの
にあつては、第一号及び第二号)
に掲げる要件を満たしている
こととする。一 燃焼しないものであること。
二 防火上有害な変形、溶融、
き裂その他の損傷を
生じないものであること。
三 避難上有害な煙又はガスを
発生しないものであること。
引用:建築基準法施行令
(昭和二十五年政令第三百三十八号)
と定められています。
『不燃材料』とは、
加熱開始から20分間、
『燃焼しない』
『損傷を生じない』
『有害な煙又はガスを
発生しない』
という、3つの要件を
満たす材料のことを
言うんですね。
そうです。
では、
『準不燃材料』とは
どういうものですか?
『準不燃材料』は、
五 準不燃材料
建築材料のうち、通常の火災による
火熱が加えられた場合に、加熱開始後
十分間第百八条の二各号(建築物の
外部の仕上げに用いるものに
あつては、同条第一号及び第二号)
に掲げる要件を満たしている
ものとして、国土交通大臣が
定めたもの又は国土交通大臣の
認定を受けたものをいう。
引用:建築基準法施行令
(昭和二十五年政令第三百三十八号)
と定められています。
『準不燃材料』は、
加熱開始から10分間、
3つの要件を満たす
材料のことなんですね。
ただ、『不燃材料』と
言っても、耐える時間は、
20分間だけなんですね。
なにか問題ありますか?
短くないですか?
場所や道路状況
にもよりますが、
消防車は、出動指令がでてから
約10分以内には到着すると
言われており、20分あれば避難や
消火活動を行うことができます。
なるほど。
20分って結構大事ですね。
ちなみに、
『不燃材料』や
『準不燃材料』には、
どんなものがありますか?
『不燃材料』には、
- コンクリート
- レンガ
- ガラス
- アルミニウム
- モルタル
- ロックウール
- グラスウール
などがあります。
不燃材料を定める件
参考:国土交通省
次に、
『準不燃材料』には、
- 厚さが九ミリメートル以上の
せっこうボード - 厚さが十五ミリメートル以上の
木毛セメント板 - 厚さが九ミリメートル以上の
硬質木片セメント板 - 厚さが三十ミリメートル以上の
木片セメント板 - 厚さが六ミリメートル以上の
パルプセメント板
などがあります。
準不燃材料を定める件
参考:国土交通省
ちなみに、
不燃カーテンは、
基布にガラス繊維が使われており
燃え移ることを防いでくれます。
不燃カーテンに
デメリットは
あるんですか?
不燃カーテンの
デメリットは、
価格が高く、折り曲げに弱いので、
曲げると、ガラス繊維が折れて
白化したり、裂けやすくなります。
不燃カーテンは、
曲げに弱いんですね。
-
『不燃材料』とは、加熱開始から
20分間、『燃焼しない』・
『損傷を生じない』・『有害な煙
又はガスを発生しない』という
3つの要件を満たす材料のこと。 -
『準不燃材料』とは、
加熱開始から10分間、
3つの要件を満たす材料のこと。 -
消防車は、場所や道路状況にも
よるが、出動指令がでてから
約10分以内には到着すると
言われている。 -
『不燃材料』には、コンクリート・
レンガ・ガラス・アルミニウム・
モルタル・ロックウール・
グラスウールなどがある。 -
『準不燃材料』には、規定の
厚さ以上のせっこうボードや
木毛セメント板などがある。 -
不燃カーテンは、基布に
ガラス繊維が使われており
燃え移ることを防いでくれる。 -
不燃カーテンのデメリットは、
価格が高いだけでなく、
折り曲げるとガラス繊維が折れ、
白化したり、裂けやすくなる。
難燃とは?
『難燃材料』について
教えて下さい。
『難燃材料』は、
建築基準法施工令で
六 難燃材料
建築材料のうち、通常の火災による
火熱が加えられた場合に、
加熱開始後五分間第百八条の二各号
(建築物の外部の仕上げに用いるもの
にあつては、同条第一号及び第二号)
に掲げる要件を満たしている
ものとして、国土交通大臣が
定めたもの又は国土交通大臣の
認定を受けたものをいう。
引用:建築基準法施行令
(昭和二十五年政令第三百三十八号)
と定められています。
『難燃材料』は、
加熱開始から5分間、
3つの要件を満たす
材料のことなんですね。
そうなんです。
『難燃材料』は、
- 難燃合板で厚さが
五・五ミリメートル以上のもの - 厚さが七ミリメートル以上の
せっこうボード
(ボード用原紙の厚さが〇・五
ミリメートル以下のものに限る。)
と定められています。
難燃材料を定める件
参考:国土交通省
『難燃材料』について
理解できましたが、
カーテンと『難燃』が
つながりません!
カーテンなどの
繊維製品に使用される
『難燃加工』は、
JIS規格で、
6032 難燃加工
繊維を着火又は
延焼しにくくする加工。
引火の危険性のある作業服、
カーテン、いす張り地、
老人介護衣料、寝具などに
施される。
引用:JIS L 0207
繊維用語(染色加工部門)
と定義されています。
着火・延焼しにくくする
加工とは、なんですか?
『難燃』について、
日本化学繊維協会では、
「難燃」は、原料である高分子
そのものを合成反応の段階から
燃えにくい性質にし、紡糸するもの。
引用:日本化学繊維協会
としています。
素材自体を燃えにくく
するんですね。
つまり、
繊維製品で言われる『難燃』とは、
難燃性能をもつ化学繊維を使って
製造された、カーテンやじゅうたん
などの繊維製品を指しています。
なるほど。
-
『難燃材料』とは、加熱開始から
5分間、3つの要件を満たす
材料のこと。 -
『難燃材料』には、厚さが
5.5mm以上の難燃合板や
厚さが7mm以上の
せっこうボードなどがある。 -
繊維製品に使用される
『難燃加工』とは、JIS規格で
『繊維を着火又は延焼しにくく
する加工。』と定義されている。 -
日本化学繊維協会では、
原料である高分子そのものを
合成反応の段階から燃えにくい
性質にし、紡糸したものを
『難燃』と呼んでいる。 - 繊維製品で言われる『難燃』とは、
難燃性能をもつ化学繊維を使って
製造された、カーテンやじゅうたん
などの繊維製品を指している。
防炎とは?
では、最後に
『防炎』について
教えて下さい。
『防炎品』とは、
消防法の『防炎性能試験基準』に
定められた方法で、
- 残炎時間
- 残塵時間
- 炭化長
- 炭化面積
を測定し、
基準に適合した製品を指します。
防炎品には、
どんなものが
ありますか?
防炎品は、
- 防炎物品
- 防炎製品
の2種類に分類されます。
何が違うんですか?
『防炎物品』とは、
消防法に定められた
『防炎性能試験基準』を満たした
防炎品のことで、多数の人が
出入りする建築物などで使用される
- カーテン
- 布製ブラインド
- 暗幕
- じゅうたん
- 展示用合板
- 工場用シート
などは、『防炎物品』の使用が
義務づけられています。
防炎対象物品
参考:東京消防庁
また、消防法に基づく
『防炎物品』以外に、
防炎製品
参考:東京消防庁
消防法で定められている
防炎品が『防炎物品』で
消費者の立場にたって
防炎を考えた防炎品が
『防炎製品』なんですね。
そうなんです。
防炎品については
理解できましたが、
カーテンの『防炎』とは
どういうことですか?
繊維製品の防炎加工は、
JIS規格で
6040 防炎加工
繊維に炎が接したとき、
燃え広がるのを防ぐ加工。
繊維製品の種類、用途及び
使用場所によって消防法、
建築基準法などによる
難燃規制がある。引用:JIS L 0207
繊維用語(染色加工部門)
と定義されています。
『難燃加工』となにが
違うんですか?
日本化学繊維協会では、
「防炎」は、それ自体燃えやすい
可燃性・易燃性の繊維製品に、
難燃剤を付着させる加工を
指す場合が多く、主に綿や
ポリエステルなどを織物にしてから
燃えにくくする場合に用いられます。
引用:日本化学繊維協会
と言われており
繊維製品で言われる『防炎』とは、
綿、レーヨン、ポリエステル等の
可燃性繊維で織物を製造してから
防炎薬剤で防炎処理加工をしたもの
を指すことが多いです。
可燃性の繊維で
製品を作った後に
防炎処理加工を
行ったものが
『防炎』なんですね。
-
『防炎品』とは、消防法の
『防炎性能試験基準』に
適合した製品を指す。 -
防炎品は、防炎物品・
防炎製品の2種類に分類される。 -
『防炎物品』とは、消防法に
定められた『防炎性能試験基準』
を満たした防炎品のことで、
多数の人が出入りする
建築物などでは、『防炎物品』
の使用が義務づけられている。 -
消防法に基づく『防炎物品』
以外に、幼児、高齢者などが
入所する就寝施設及び住宅、
共同住宅などでは、火災予防の
観点から、日本防炎協会認定の
『防炎製品』を推奨している。 -
繊維製品に使用される
『防炎加工』とは、JIS規格で
『繊維に炎が接したとき、
燃え広がるのを防ぐ加工。』
と定義されている。 -
日本化学繊維協会で、『防炎』は、
燃えやすい可燃性・易燃性の
繊維製品に、防炎剤を付着させる
加工を指す場合が多い。
まとめ
『不燃』や『難燃』を規定している
建築基準法は、火煙の拡大防止・
避難対策・建物の倒壊防止など
建築物の基準を定めた法律のことで、
『防炎』を規定している消防法は、
出火防止・早期発見・初期消火など
火災の被害を軽減させる法律です。
そのため、『不燃』カーテンに火を
近づけても、火煙の拡大を防ぐために、
焦げるだけですが、『防炎』カーテンに
火を近づけると、穴があいてしまいます。
どちらの性能を使用すればよいか
迷った場合には、所轄の消防署に
ご相談してみてください。
ありがとうございました。